シンプルに実装できる「もっと見る」ボタン
UPDATE : 2020.12.12こんにちは。コーダーの兼山です。 ニュースサイトやブログサイトなど、情報量の多くなりがちなサイトを、ユーザーが見易くすることに有効な「もっと見る」ボタンを簡単に実装する方法を紹介します。

こんにちは。コーダーの兼山です。 ニュースサイトやブログサイトなど、情報量の多くなりがちなサイトを、ユーザーが見易くすることに有効な「もっと見る」ボタンを簡単に実装する方法を紹介します。
こんにちは。コーダーの兼山です。 レスポンシブコーディングをする際、フォントサイズの指定に迷いが生じることが、ありませんか? PCファーストなのか、モバイルファーストなのか。 デバイスの違いや、見え方重視か、デザイン重視か。 現状、様々な単位があることから、更に...
こんにちは。コーダーの兼山です。 コーディング時にtableで表を組み込む際、レスポンシブコーディングなどでのスマートフォン表示時に、表のレイアウトによっては表の全てを表示しきれず、コンテンツが横にハミ出てしまうことがあります。 スマートフォンで表を見る際も、ユ...
こんにちは。コーダーの兼山です。 背景固定を『background-attachment: fixed;』で指定した際、パソコンでの表示では思う通りの動きをするのに、スマートフォンでは固定されないことがありませんか? それには理由があります。 今回は、その理由...
こんにちは。 コーダーの兼山です。 メディアクエリは、画面の幅だけでなく、デバイスの向きも検知できるのをご存知ですか? スマホや、タブレットを縦向き、横向きにした際のスタイルを変更することができます。 デバイスの”この時だけ”の指定を可能にするテクニックを紹...
こんにちは。 コーダーの兼山です。 前回、『Googleマイマップ』の作成方法を紹介しました。 今回は、作成したマイマップををホームページに埋め込む方法を紹介します。 作成したサイトへ、ルート表示付きのマイマップを埋め込むことで、訪問者は目的地までの道のりを...
こんにちは。ディレクターの寺井です。 業務ではコーダーさんが制作したコーディングデータを確認する機会が多いのですが、 その際よくある現象が PCで表示中ブラウザを縮めた際やレスポンシブ対応ではないサイトをタブレットやスマホで閲覧した際に ブラウザの右側に余白が出来て...
Googleサービスの1つ『Googleマイマップ』の使い方を紹介します。 Googleマイマップでは、目的地までのルート(道順)を分かりやすく表示します。 デザインソフトで作成するのも時間がかかりますし、Googleマップを埋め込むだけでは説明不足だったりする場面...
こんにちは。ディレクターの杉浦です。最近よく見かけるjQueryを使ったアニメーションを作ってみましょう! 画像や文字が表示される前に、一旦その要素に背景色(ベタ塗り)が入るエフェクトの動きです。 背景色(ベタ塗り)→画像(文字)と表示が切り替わります。 また...
こんにちは。コーダーの兼山です。 コーディングをしていると、ボックス要素を横並びにするレイアウトに遭遇することが、よくありますよね? floatで簡単に横並びを指定することが多いと思いますが、この方法だとボックス要素の高さは揃いません。 今回は、ボックス要素を...